◎ 注 意 事 項 ◎
1.商品レビューで点数が低い評価のほとんどが賞味期限が表示の期限より短いというものです。賞味期限は製造日からの期限のため購入時点では残りの賞味期限が少なくなっている商品があります。ショップによってはそのことを明示しているところもありますが、明示していないショップもあります。賞味期限を気にされる方はあらかじめショップに確認してから購入するようにしましょう。
2.食べるときに水またはお湯が必要な商品があります。食事用の水の備蓄も必要です。
3.食べるときに加熱が必要な商品があります。カセットこんろやカセットボンベなどを備えておく必要があります。
4.当ページでは比較的レビュー件数が多く、レビュー点数が高いものを掲載しています。
メーカー:クロレラ化学研究所 |
メーカー:クロレラ化学研究所 |
メーカー:クロレラ化学研究所 |
メーカー:クロレラ化学研究所 |
メーカー:社会福祉法人東京コロニー |
メーカー:社会福祉法人東京コロニー |
メーカー:社会福祉法人東京コロニー |
メーカー:越後製菓 |
メーカー:杉田エース |
メーカー:杉田エース |
メーカー:ユニーク総合防災 |
メーカー:東和食彩 |
メーカー:東和食彩 |
メーカー:東和食彩 |
メーカー:サタケ |
メーカー:サタケ |
メーカー:サタケ |
メーカー:エス・アイ・オー・ジャパン |
メーカー:エス・アイ・オー・ジャパン |
メーカー:エス・アイ・オー・ジャパン |
メーカー:サタケ |
メーカー:井村屋 |
メーカー:井村屋 |
メーカー:尾西食品 |
メーカー:サクマ製菓 |
メーカー:越後製菓 |
メーカー:ユニーク総合防災 |
メーカー:パイン |
メーカー:アルファフーズ |
メーカー:アスト |
メーカー:中日本氷糖 |
メーカー:亀田製菓 |
災害対策用備蓄食料品の「黒みつきなこ餅」を食べてみました。
今回は賞味期限が来たわけではなく、賞味期限前です。
よく行くホームセンターの災害対策用品コーナーの、しかもレジのすぐ横に置いてあったので、甘党の私としてはいつも気になっており、ついつい買ってしまったものです。 左の 「 あんこ餅 」 もそのうちに買うつもりです。
お値段はNET販売だと大体432円くらいです。
中身は、 乾燥餅が6個、きな粉と黒みつ、もどし水、割りばし、一番上は乾燥材です。
食べ方は、お餅の3個を容器に残して後の3個は一旦外袋にしまっておき、もどし水の半分をお餅に注いで約1分。
お餅が柔らかくなったら、容器の反対側に移し、きな粉と黒みつをかけていただきます。
残りの3個のお餅も同じ手順でいただきます。
さて、お味のほうですが。。。
問題なく美味しいです (^_-)-☆
お餅は本当に1分で柔らかくなるので、固すぎず、柔らかすぎずのタイミングで食べるのが良いと思います。
「もどし水」のパッケージには丁寧な説明が記されており、 採水地は三重県鈴鹿市になっていました。
ただ、この「黒みつきなこ餅」は非常時持ち出し用の食料品としては、少々問題があり、エネルギーのパフォーマンスがあまり良くありません。
比較するのがちょっと「酷」な感じはしますが、同じ長期保存食の「井村屋えいようかん」、「カロリーメイトロングライフ」と比較すると、個装重量当り、個装体積当り、同価格当りのエネルギーがかなり低くなっています。
原因は同梱されている「もどし水」です。
災害対策としては「水」が付いていると非常に便利ですが、その結果として重量当り、体積当り、それに価格当りのエネルギーが低くなってしまいます。
エネルギーパフォーマンスという観点から、非常時持ち出し袋には入れず、ちょっと贅沢な癒し系の災害対策用備蓄食料として家に保管しておくのがよろしいようですね。
販売者の杉田エースは昔からの建築金物会社の大手ですが、『食べない備蓄食から〝食べる長期保存食″』へというコンセプトでイザメシを2014年9月1から販売しています。販売ルートの関係でしょう、ホームセンターやNETでは金物関係のお店も多く販売しています。イザメシのシリーズは2020年8月31日現在で、単品とセット商品で81種類くらいありますがNETでの評価は必ずしも良い物ばかりではなく、特に総菜シリーズにはストレートに「不味い!」という評価も見受けられますが次第に美味しくなっていくのでは?と期待しています。
製造者の東和食彩は三重県鈴鹿市の食品会社でさまざまなOEM食品を手掛けており、5年保存の即席乾燥餅のきなこ餅、いそべ餅、あんこ餅なども人気商品の様です。
↓ ↓
(画像はNETから拝借)
黒みつきなこ餅 データ
我が家の災害対策用に備蓄してある 「井村屋 えいようかん」 が 賞味期限を迎えたので食べてみました。
左側の2箱が賞味期限が来たもの、右側の2箱は新規購入したものです。
パッケージのデザインはほとんど変わっていませんがキャッチコピーが少し変わっていました。
賞味期限は本年(2019年の記事です)の3月8日で少し過ぎていますがノープロブレム!
非常時持ち出し袋に入れておいたものは時々点検の出し入れがあるので5年間の保存で箱がかなり傷んでいます。
それでも中身の5本のようかんは傷みが無く全く問題なしです。
1箱に5本入りで1本が60g、1本の大きさは約8x3.5x1.7cm、エネルギーは1本171kcal です。ご飯こども茶碗1杯(100g, 168kcal)に相当します。
下の写真の中央の黄点線部分に 「ここからひねってあけてください」と書いてあり、 その通りにひねると、写真右のように包装紙が剥けます。
これだと災害時にも手を汚すことなく、また汚れた手でも清潔に食べられて便利です。新しい商品は表示が少し変わっていました。右側の画像です。
さて、お味の方は。。。
全然乾燥したり固くなっていたりせず、「今日買ってきた羊羹です。」と言われても 全く分かりませんね。羊羹として十分美味しいと思います。かなり甘いです!この分だとそのまま10年保存でもいけるかも??です。
新規購入した「えいようかん」の賞味期限は、2024年6月24日。たっぷり5年はあります!
次に食べるのは5年後か!と思いきや、いやいや、まだほかに2022年2月28日期限 のものが2箱ありました。次のお楽しみは3年後です。
ちなみに、新しい商品の箱を開けてみたら、個包装のデザインが大きく変わっていました。
こちらの方がパワーがありそうですね! お味も美味しくなっているかな?それは5年後のお楽しみということで。。
パッケージにはいろいろな工夫がされています。 点字の表示もあります。 裏面には 災害用伝言ダイヤル【171】のご利用方法 も印刷されています。
えいようかん1本のエネルギーは171kcal ですが、伝言ダイヤルとぴったりなのは偶然でしょうね!
(画像はHPより拝借)
エネルギー効率を考えた場合、単位体積(個包装)あたりのエネルギーが非常によく、長期保存食品としてはトップクラスです。ただし単位重量あたりのエネルギー効率はそれほど良くは有りません。やはり羊羹ということで水分があるのが要因でしょう。 体力があり甘いものがお好きな方は非常時持出袋に入れ、または家庭内備蓄だとスペースを取らないので良いと思います。
井村屋 えいようかん データ
コンパクトでエネルギー効率がよい長期保存備蓄食、「パワーブーストようかん」です。
購入して間もないので賞味期限はまだ5年以上ありますが食べてみました。
パッケージのキャッチコピーは、
『“ちょうどよい”食べきりサイズ』
『食べやすい!スティックタイプ』
『災害時やスポーツ時のエネルギー補給に最適。1本で124Kcal』
『「美味しい!!」本練(ほんねり)、スティックタイプようかん』
など。
「アレルギー特定原材料等28品目不使用」の表示もあります。
袋の上の方に「←ここからお切りください。」の表示があるので手で切ってみたけど 結構力が要るので右半分はハサミで切りましたが、災害時には特に問題はないと思います。
中身はスティックタイプ6本入りで、1本は45gです。
中袋の表と裏です。裏は銀色の下地に赤色の文字なのであまり見やすくはありません。 賞味期限が印字されているので中袋での保存も可能ですが万一の破損に備えて外袋に入れておいたほうがいいでしょう。外袋はチャック付きです。
中袋には切り口の表示はありませんが、外袋の裏側に記載されているとおり重ね部分のどこからでも 切ることが出来ます。
さてお味の方は。。
最初の一口目は意外とあっさりしているなと思ったのですが、最後に喉を通っていくときにしっかり甘みを感じ、ああやっぱり羊羹だな!と思いました。
充分に美味しいと思いますが今回は購入して間もないので賞味期限後の5年後にはどうなるか?多分変わらないだろうと予想しています。
中身が「つるん!」と出て、食べ終わった後包装紙の中にほとんど残らないのもいいですね。
一応、「井村屋のえいようかん」と比較してみましたが、おなじ「ようかん」なので個装100cc当りエネルギーのほかは大きな差異は見られませんでした。
個装体積当たりのエネルギー量は長期保存食品としてはトップクラスです。
パワーブーストようかんのサイズと包装体積は下の写真の右のようにできるだけ小さく折りたたんで計測しました。
上の写真のようにコンパクトにしても、非常時持ち出し袋に大量に入れることは重量的に難しいですが、家庭内備蓄用としては甘党の人には5年後が楽しみということになるかもしれません。
パワーブーストようかん データ
災害対策用備蓄用長期保存食料品の お餅、パスタ、お菓子 について掲載しています。
お餅は戻し用の水がセットになっている商品が多いです。
パスタはもともと商品数は多くありませんが評価点数が良く、評価件数が多い物は少ないです。
お菓子は避難生活に潤いを与えてくれるのでいいですね。
長期保存食品も賞味期限がありますので、賞味期限に注意して保存しましょう。
日持ちのする食品を少し多めにストックし、賞味期限の来たものから消費して不足した分を少しずつ買い増しするローリングストック法も良い方法です。
賞味期限の管理は、エクセル賞味期限・消費期限管理 を参考にしてください。