カンパンは缶入りのものが多いですが、缶入りは中に隙間があったり、また缶の重量のため、梱包状態でのエネルギー効率はあまりよくなく、エネルギー効率的には非常時持出袋にはあまり適しているとは言えませんが、品質が劣化しにくい、水に濡れない、多少の熱にも大丈夫などの長所もありますので備蓄方法を考えてください。
消費期限が比較的短いものは結構頻繁に自分で消費することになると思いますが、お好みの食品ならば無理なく食べられていいと思います。
長期保存食ではなくても普通のビスケットなどを少し多めにストックし、賞味期限の来たものから消費して不足した分を少しずつ買い増しするローリングストック法も良い方法です。
消費期限の管理は、賞味期限・消費期限管理表 を参考にしてください。
◎ 注 意 事 項 ◎
1.商品レビューで点数が低い評価のほとんどが賞味期限が表示の期限より短いというものです。賞味期限は製造日からの期限のため購入時点では残りの賞味期限が少なくなっている商品があります。ショップによってはそのことを明示しているところもありますが、明示していないショップもあります。賞味期限を気にされる方はあらかじめショップに確認してから購入するようにしましょう。
2.当ページでは比較的レビュー件数が多く、レビュー点数が高いものを掲載しています。
メーカー:三立製菓 |
メーカー:大塚製薬 |
メーカー:江崎グリコ |
メーカー:北陸製菓 |
メーカー:杉田エース |
メーカー:ブルボン |
メーカー:ブルボン |
メーカー:ユニーク総合防災 |
メーカー:アミノエース |
メーカー:尾西食品 |
メーカー:尾西食品 |
メーカー:ブルボン |
メーカー:三立製菓 |
メーカー:東ハト |
メーカー:萬有栄養 |
メーカー:ヤマザキビスケット |
メーカー:ヤマザキビスケット |
メーカー:グリーンケミー |
メーカー:セイエンタプライズ |
メーカー:社会福祉法人江差福祉会 |
メーカー:社会福祉法人江差福祉会 |
メーカー:社会福祉法人江差福祉会 |
メーカー:グリーンケミー |
メーカー:グリーンケミー |
メーカー:グリーンケミー |
メーカー:グリーンケミー |
メーカー:ブルボン |
メーカー:前田製菓 |
メーカー:河本総合防災 |
メーカー:河本総合防災 |
メーカー:河本総合防災 |
メーカー:河本総合防災 |
缶のデザインの商品名は
保存缶 カンパン KANPAN&CANDY キャンデー入り
ですが、HPではシンプルに「缶入カンパン」です。
ブルボンはアルフォートなどのチョコレートで知られていますが、缶入りビスケット類ではどちらかというと、「缶入ミルクビスケット」 や 「缶入クラッカー」が人気商品です。
この2品とカンパンを比較してみました。
賞味期限は3品とも5年ですが、内容量は「缶入ミルクビスケット」「缶入クラッカー」が75gに対し、カンパンは100g(氷砂糖込)となっています。
(缶の大きさはほぼ同じ)
カンパンは1缶当り(1梱包当り)のエネルギー他、各数値が良くなっていますが、同じ大きさの缶で内容量が75gと100gの差が現れています。どれを選択するかは個人の味の好みにもよりますが、「非常食」ということだけを考えるとカンパンが良いようです。
ちなみに他2社のカンパンとも比較してみました。
ブルボンのカンパンは各数値とも、あまり良いとは言えないようです。
HPのキャッチコピーは、
『非常食の代表である素朴な味わいのカンパンです。水がなくても食べやすいようにキャンデーが一緒に入っています。コンパクトサイズの金属缶を使用し、フタは簡単に開封できるプルトップ式で、再封に便利なキャップ付きになっています。日頃の災害への備えに最適です。』
なるほど!! カンパンに共通といえる表現です。
【日本災害食】のマークがあります。
【日本災害食】とは日本災害食認証制度により認証された食料で、
日本災害食認証制度とは 『日本災害食学会は、「様々な自然災害によってもたらされる被災生活を支え、健康二次災害の発生防止に役立てることを目的とし、災害食に必要な条件を整理し、消費者の商品選択に資するともに、備蓄推進に役立てるために災害食の規格化を検討」を目的に、2015年から「日本災害食」という認証基準を設けて認証 』
とのこと。
興味のある方は詳しくは以下からどうぞ。
↓ ↓
日本災害食 認証基準
さて、お味の方は。。。
カンパンとして普通に美味しいですが、割とサッパリ味かもしれません。
サッパリしている分、ジャムなどをトッピングして食べるのも良さそうです。
缶に表示の名称は「乾パン・キャンデー」だけど、普通の氷砂糖を特に「キャンデー」という必要もないかと???
ブルボンカンパンのデータです。
一応、内容量を実測してみたら(1缶のみですが)
カンパン92.0g+氷砂糖13.3g=105.3g でした。
サンリツカンパン ホームサイズ5食分 です。
下の画像の左がホームサイズ・5食分で内容量は475g。右の小さい缶は1食分で内容量100gです。
ホームサイズは大きくていかにも頼りになりそうな安心感があります。
家庭用に備蓄しておくのにはとてもいいと思います。
ホームサイズと100g缶との違いは、ホームサイズは金平糖で100g缶は氷砂糖です。
なので、成分表の内訳もわずかですが異なっています。
ホームサイズが金平糖の理由をメーカーに問い合わせたところ、
『昔は軍隊で食べらていたんだけど、雪が積もっている場所で氷砂糖を落としてしまうとどこに行ったか分からないので、ホームサイズを作る時に色つきの金平糖にした』そうです。
100g缶が氷砂糖のままの理由は不明です。
なぜカンパンに金平糖(氷砂糖)が入っているのかの理由は、HPによると、
『糖分の補給だけでなく、氷砂糖を舐めながらカンパンを食べることで、口内の唾液の分泌が促され、水なしでも食べやすくなります。』
とのこと。
ところが、缶のアルミ蓋を開けてみると、
あれ?金平糖が全然入っていない!?
金平糖は缶の底の方にまとまって入っていたので上の方のカンパンを取り除かないと出てきません。
カンパンと一緒に食べる時はちょっぴり不便ですね。
お味についてのキャッチコピーは特に缶には表示が無く、これもHPによると、
『風味豊かで香ばしい
噛みしめるほどに、ほんのりとした甘味と胡麻の香ばしさが味わえます。程よい甘さは、お子様へのおやつにもおすすめです。』
さて、そのお味の方は。。。
結構美味しくて、胡麻の風味も香ばしく、机の上に置いておくとついつい手が出てしまうという状態。
ビールやお酒のつまみにもいいです。
今回は賞味期限が来た商品を食べてみましたが、製造後5年経過しているとは全く感じられません。
でも製造後5年経過しているせいかは判りませんが、結構乾燥している感じがあります。
唾液の少ない人は金平糖だけでなく、何かしら水分があった方がいいでしょう。
「カンパン5食分なんてなかなか食べきれないよ!」という方には三立製菓の下記のサイトが参考になります。
↓ ↓
カンパンわくわくレシピ
成分表は缶に記載してあるデータと、販売店によってそれとは違う2種類の表示がありました。
さらにメーカーに問い合わせた結果はまたそれとは異なっていました。
HPにもはっきりとは書いてないのでまぁ大体の目安とするのが良いでしょう。
下記のデータは2023年4月の問い合わせ結果で、缶の表示とは若干違っています。
(成分内訳は割と頻繁に変わるらしいですが、問題にするほどではなさそうです!)
サンリツカンパン ホームサイズ5食分 データ
成分表で【金平糖】の成分が多いのは金平糖の着色料が原因のようですね。
hokka北陸製菓 の hokkaのカンパン保存缶110g です。
缶のメインの表示は くらしのそばに カンパン ですが、
商品名としては
「hokkaのカンパン保存缶110g」 です。
缶に表示されているキャッチコピーは、
『※1粒標準3.6gで1粒当り約15kcal。食べた分のカロリーが計算しやすいよ。』
『1941年生まれのhokkaのカンパン
私たちの愛情がいっぱい詰まったカンパンは戦後間もない日本で愛されました。今では数少ない生産工場の一つとして「食文化」を次代に繋げるべく今日もカンパンを作っています。』
ということで味については特になし。カンパンだから特別必要ないですね。
NHKのチコちゃんのような女の子が描かれているけど、チコちゃんかどうか、また所以は不明です。
アルミの蓋を開けると金平糖が見えていました。ちょっと丸みを帯びた金平糖です。
金平糖の数は缶によってバラつきがあります。
さて、お味の方は。。。 普通に美味しいです。ついつい次のカンパンに手が出てしまいます。 大災害に遭って腹ペコの時に食べたら涙が出るかもしれません。
少し味見をした後、保存しておこうと思って気付いたけど、缶にはプラスチックのキャップなし。(;'∀')
HPでは「※ケースの場合キャップは付属しておりません。」と書かれていました。
北陸製菓から販売店に出荷する時はケース売りなのでキャップなし。したがってNETショップで購入するとキャップなしになります。北陸製菓のオンラインショップでバラ購入するとキャップ付きになるようです。
ちょっと考えてから思いついたのが、他の缶入り食品のキャップが使えるのではないかということ!
試してみたら、「サンリツカンパン」の蓋も、「災害備蓄用パン」の蓋も、「ブルボン保存用クラッカー」の蓋もピッタリ ( ゚Д゚)
全く同じ規格サイズの缶ということですね。
ということで、食べ終わるしばらくの間は「サンリツカンパン」のプラスチック蓋を借用します。
賞味期限は約5年。(HPでは製造日から5年2ヶ月)
缶入りビスケット類は缶の重さ、内部の空隙のため単位重量当たりエネルギーと単位容積当たりエネルギーの値は低くなりますが、コストパフォーマンス(単位価格当りのエネルギー)は5年の賞味期限も考慮するとトップクラスなのでお奨めの備蓄食と言えます。
代表的なカンパンのデータ比較です。
※個装体積、個装重量ともプラキャップは除外
※価格は楽天市場で安い方の上位5社平均(2023年3月)から算出
hokkaのカンパン保存缶110g データ
(缶の表示は100g当たりなので内容量の110g当たりに換算してあります。)
↓ ↓
ブルボン 缶入クラッカー を食べてみました。
缶の表示は「保存缶 クラッカー」ですが、
HPでは
「缶入クラッカー」となっているのでこちらが正式品名かと思います。
そのHPのキャッチコピーは、
『サクッと香ばしく焼きあげたあっさり塩味のミニクラッカー』
『あっさりとした塩味の素朴な味わいのクラッカーです。コンパクトサイズの金属缶を使用し、フタは簡単に開封できるプルトップ式で、再封に便利なキャップ付きになっています。日頃の災害への備えに最適です。』
ミルクビスケットと同じで缶には災害用伝言ダイヤル171
の使い方が印刷されています。
缶を開けてみるとかなりスカスカ感があリ、持出袋には不向き
という感じがします。
缶の深さが10.5cmですが、上の隙間が約3cmなので隙間率は約29%です。
ミルクビスケットの隙間率約33%よりは良いですけどね。
「カロリーメイトロングライフ」、「井村屋 えいようかん5本」と比較すると、体積的なエネルギー効率はかなり悪い結果となっています。
(ついでにミルクビスケットも)
缶から全部出してみたら、
底の方に割れている物が多かった
ので、最後の方がかなり食べにくいという事になり、あまり良くない状態です。
さて、お味の方はというと。。
塩味がほどよく効いた美味しいクラッカー
で、ジャムとか付けて食べたくなる感じでした。♪
5年経って賞味期限が来たらまた試食してみるつもりです。
ブルボン(保存缶)缶入クラッカー データ
↓ ↓
ブルボン 缶入ミルクビスケット を食べてみました。
缶の表示は 「保存缶 ミルクビスケット」 ですが、
HPでは 「缶入ミルクビスケット」 ってなっています。
そのHPのキャッチコピーです。
↓ ↓
『濃縮乳を練り込み焼きあげたミルク風味のビスケット』
『ミルク風味のやさしい味わいのビスケットです。コンパクトサイズの金属缶を使用し、フタは簡単に開封できるプルトップ式で、再封に便利なキャップ付きになっています。日頃の災害への備えに最適です。』
缶入りなので家庭内備蓄にはいいけど、非常時持出袋に収納するのにはちょっと問題ありです。
食品自体のエネルギー効率はよいのですが、缶入りなので缶の重量と体積が影響して梱包状態ではエネルギー効率は特によいとはいえません。
写真でも分かるとおり、ビスケットは缶の中の3分の2くらいしか入っていなくて、 缶を開けたときにちょっと残念な感じがする くらいです!
もっとぎっしり詰めてあればいいと思いました。
非常時持出袋はできるだけ軽くコンパクトに収納したいところですが、この缶の空間(隙間)がかさばるだけで無駄になるということです。
「カロリーメイトロングライフ」、「井村屋 えいようかん5本」と比較すると、体積的なエネルギー効率はかなり悪い結果となっています。
さて、お味の方はというと。。
ミルクビスケットだけあって甘みがあって美味しいですね。子供には人気があると思います。
ちょっと歯に結構まとわりつく感じで、 若干水分も欲しい感じもします!
5年経って賞味期限が来たらまた試食してみようと思います。
実測値は80.2gで表示より結構多かったので、これに関してはちょっと得した気分でした!
ブルボン 缶入ミルクビスケット データ
災害備蓄用長期保存食品の「フリーズドライビスケット 7年保存 オレンジ」を購入してみました。
こちらのイメージは見るからに災害備蓄用食品という感じです。
(写真は外装フィルムを外して撮影してあります。)
箱の裏に記載してある名称は『FDビスケット(オレンジ)』です。
原材料名に表示してあるのは20品目、かなり多いです。
内装袋を開けると紙トレイにビスケットが4本入っています。こちらのオレンジ味の元はところどころに入っているオレンジピールなのでオレンジピールの部分を食べないとオレンジの味はしませんが、ちょっと硬めで普通に美味しいです。非常食としては十分でしょう。
オレンジピールを探しながら食べるのもちょっと楽しいかも、です。
内装袋にはロット№がプリントされていますが、賞味期限を書いてもらったらもっと良かったかな?
賞味期限も書いてあったら内装袋だけで備蓄できそうです。
箱と内装袋の中身は結構スカスカで、容積は半減できそうな感じです。同時に購入した尾西のライスクッキーと保存してあるカロリーメイトロングライフと比較してみました。
個装体積当りのエネルギー量とコストに差が出ています。
100kcal当りの価格をさらに保存年数で割ってみると、カロリーメイトロングライフは25.2円ですがFDビスケット(オレンジ)は17.6円と安上がりになっています。
(価格は2020年8月現在の参考販売価格です)
下はほぼ同じエネルギー量となる、FDビスケット3箱とカロリーメイトロングライフ4箱との比較です。
やはり体積に差が出ますが、保存期間とコストパフォーマンスや家庭内備蓄か持出袋に入れるかなどを考えると、どちらを選択するかは個人の好みでしょうね。
商品名 : FDビスケット(オレンジ)
内容量 : 50g
エネルギー : 263.5kcal
製造者 : 社会福祉法人 江差福祉会
賞味(保存)期限 : 7年
我が家ではカロリーメイトロングライフを非常食として備蓄してあります。
カロリーメイトのブロックタイプにはチーズ味、フルーツ味、チョコレート味、メープル味、プレーン の5種類がありますが、ロングライフはチョコレート味だけです。
また、ロングライフは備蓄専用製品のため店頭では販売されておらず、NETショップでのみ購入が可能です。
(元画像はHPから拝借)
ロングライフはなぜチョコレート味だけなのか大塚製薬に問い合わせてみました。
回答としては、「チョコレート味は子供から大人まで人気がある万人受けの味なので備蓄食に適していると考えられるから」 というようなことでした。
カロリーメイトロングライフの特徴
1.5大栄養素がバランスよく取れる※
2.1箱48.5gと軽量でコンパクト
3.調理や食器が不要ですぐ食べられる。
4.賞味期限が3年で長期保存が可能
(画像はHPから拝借)
(※5大栄養素はタンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルです。)
カロリーメイトロングライフの備蓄食としてのメリットは、上の特徴でも触れてありますが 軽量コンパクトということでしょう。 尾西のライスクッキーとフリーズドライビスケットとの比較です。
価格については標準的な価格から算出し、さらに1年当りでは備蓄年数で割ってありますが、 価格は変動するのでおよその目安と考えてください。
上の画像の特に点線で示した部分、「エネルギー/個装体積100cc当り」の数値に軽量コンパクトの特徴が表れており、これは災害時非常持出袋に収納するのに適した商品だと言えると思います。
さて、お味の方ですが、メーカーの言う通り子供から大人まで美味しく食べられるチョコレート味のクッキーになっていると思います。
ただし、唾液の分泌が少ない方は食べるときに水分が必要になるかもしれませんね。
下の写真の商品は賞味期限が4か月前の物と、すでに約9か月過ぎたものです。(2020年8月26日時点です。)
開封してみると見た目には全く違いはなく、味も食感もほとんど変わりません。
我が家では賞味期限を過ぎたものは朝食やおやつにして食べていますが、賞味期限を多少過ぎても あまり気にせずに食べられるというところも大きなメリットかなと思います。
まあ、賞味期限過ぎに食べるのを特にお奨めするわけではありません。
カロリーメイトロングライフ データ
災害対策備蓄用長期保存食料品として「尾西のライスクッキー ココナッツ風味」を購入してみました。
パッケージの表は縦のデザイン、裏は横のデザインになっています。
保存期限は5年で、アレルギー物質不使用ということなのでアレルギーのある人にはとても重宝しそうです。
箱の頭部に印刷してある「ガトウ専科」(写真の一番下)は関連性がいまいち不明。
中身は内装袋の中にさらに2個に分かれたトレーに4枚ずつ。
味はナッツの風味が感じられて柔らかくて美味しい。
かなり脂分を感じますが、これが5年後に変質していないかちょっと気になるところ。
保存期限が5年で美味しいので備蓄食として魅力がありますが難点が2点あります。
まず外箱が大きすぎることです。中身はスカスカなのでリッツのように縦にぎゅっと詰めれば箱の大きさは多分半分くらいになりそうです。
備蓄食としては保存場所を取らず、持出袋にも入れられるコンパクトサイズが良いです。普通のお菓子のように中身が多そうに見せかけるのは良くないと思います。
同時に購入したフリーズドライビスケット、既に備蓄してあるカロリーメイトロングライフと比較してみました。
同体積当りのエネルギーにかなりの差が出ました。
(価格は2020年8月現在の標準的な販売価格です)
下の写真は ライスクッキー3箱でエネルギーは 828kcal、
カロリーメイトロングライフは4箱でエネルギーは 800kcalです。
ライスクッキーの体積は約2.6倍で大きさにかなりの差があります。
難点の2点目は少し柔らかすぎることです。2箱開封してみましたが既に割れているものもありました。
柔らかいことはお年寄りや小さな子供には良いかもしれませんが、食べるときにちょっと噛んだだけでボロボロと割れてこぼれます。避難所などで食べるときは衛生的にちょっと問題ありそうと感じました。
災害時持出袋には外箱を外して内装袋だけにしてジップ袋に入れて収納することにしました。
内装袋には賞味期限が書かれているので便利ですがついでに商品名も記載してあったらもっと良かったですね。名前をマジックで手書きしました。
賞味期限5年を考慮するとコスト的には割安になるので、場所は取りますが家庭内備蓄用には良いと思います。
賞味期限を迎えたレトルトカレー「温めずにおいしい野菜カレー」を乗せて食べてみました。
カロリーたっぷりの「カレーライスクッキー」になりました(#^^#)
尾西のライスクッキー ココナッツ風味データ
ブルボンと人気を2分している感じのサンリツの缶入りカンパン100gです。
メーカーの三立製菓株式会社は今年(2020)創立99年、伝統のある会社です。
缶の裏側の情報は末尾のデータに表示してあります。
下の画像左側のホームサイズカンパンもあり、我が家にも備蓄してあります。
こちらは内容量475g、エネルギーは1952kcal、氷砂糖ではなくて金平糖が入っています。ホームサイズは賞味期限後に食べるのがちょっと大変そうですが、三立製菓のホームページの【カンパンわくわくレシピ】 を参考にしましょう。
袋入りのカンパンが2種類ありますが特に長期保存用ではありません。
(画像はHPから拝借)
今回試食したのは3年前に購入したものなので賞味期限はあと約2年です。
缶入りのカンパンは水には濡れないし、ちょっとの熱(火)にも大丈夫そうで「保存性」に安心感がありますね。
難点は「缶」の重量と缶の中の空隙のため、重量的、体積的なエネルギーパフォーマンスはそれほど良くないことです。
長所は比較的価格が安価なため、価格当りのエネルギーが多いことです。
非常時持ち出し袋に入れるよりも家庭内備蓄に向いているかもしれませんが、非常時持ち出し袋に余裕があったら入れておくのもいいでしょう。
ちなみに他の長期保存食3品と比較してみました。
(価格は2020年9月時点のAmazonの価格を参考にしています。)
缶は蓋付きなので開封してもしばらくは湿気らずに大丈夫そうです。
内蓋の開け口(切り口)は丸みが付いて全然鋭くないので安心して手を入れて食べられるところがいいですね。
さてお味の方は。。
大昔のカンパンは味がなくて、食べると涙が出そうなほど不味かった記憶がありますが、最近のカンパンは全然違います。胡麻が入っているので香ばしく、味も進化していて食べ始めると止まらない!といった感さえあります。
賞味期限が近づいたら(過ぎても!)おやつなどにもお奨めです。子どもも美味しいと言って食べました。
唾液分泌の少ない方には氷砂糖という強力な味方もあります。
サンリツ缶入りカンパン100g データ
東ハト「ハーベスト 保存缶」を食べてみました。
缶の裏には「災害用伝言ダイヤル(171)のご利用方法」が大きく印刷されています。
賞味期限は2025年8月17日で、購入して間もないのであと4年9か月あります。
通常の商品も購入してみました。写真右側で内容量は保存缶と同じです。 通常の商品の賞味期限は240日=約8か月です。
通常の商品の横面に詳しい商品説明がありました。
ハーベスト保存缶のHPのキャッチコピーは 、
『密閉性の高い缶に脱酸素剤を入れて酸化を防ぎ、 5年間の長期保存を可能にした 「ハーベスト 香ばしセサミ」の保存缶です。』
ハーベストの開発の経緯などもありました。
(画像はHPから拝借)
缶は開封後の保存用にプラスチックの蓋付きで、開缶時の注意事項は最近見慣れた状況です。
内蓋を開けると脱酸素剤が見えます。 缶の切り口はそれほど鋭くはないので怪我をする心配はまあまあないでしょう。
中には4枚入りの小袋が8包。缶の大きさとしては容積的にかなり余裕があるように見られます。
缶入りとは言え、袋の中身の約半分が割れたり欠けたりしていました。
本体が薄いので仕方ないのですかね。
通常品と内容量が同じなので全く一緒かと思ったら違っていました。 中の小袋が異なります。 通常品(右側)はデザインの色がゴールドで文字はカタカナ。 保存缶(左側)はダークブラウンで文字はアルファベット。
さらに保存缶の小袋は脱酸素剤の効果を高めるために小さな孔が開いています。 ビスケットも保存缶のほうが焼きが濃いような気がしますがどうかな?? → 袋から出してみたら同じでした!
さて、お味の方はというと。。
キャッチコピーのとおり、胡麻の風味が良く効いており、食感もサクサクで美味しいです。 4枚入りの小袋なので少しずつ分けて食べられるのも長所といえるでしょう。
保存缶の方が少し乾燥っぽいという意見もありました。小袋の孔と脱酸素剤の影響があるのかもしれませんが、全く変わらないという意見もありました。
保存食として考えた場合は、缶の内部の空隙が大きいので、体積的なエネルギーパフォーマンスはあまり良くないです。つまり、同じエネルギー量を保管するのに場所をとると言うことです。缶が丸いので並べるとさらに悪くなります。
コスト的にも内容量が同じで通常の商品が約130円、保存缶が約400円で約3倍なので5年保存のメリットもそれほど感じられられないといったところでしょうか。
サクサクの食感を生み出している厚さの3mmも厳しい見方をすれば災害用の非常食には不要と言えるかと思います。
薄い分、満足感がちょっと物足りないと感じるかもしれませんね。
胡麻風味の好きな方は通常品を備蓄しておき、賞味期限が来たらローリングストック法で食べて行くという方法も十分考えられます。
ハーベスト保存缶 データ 2021/12/11 内容を更新しました。
災害対策用非常食の備蓄用長期保存食品としては、「カンパン」や「ビスケット」などが代表的な食品です。
なかには保存期間が25年と長期間の商品もあり、超長期保存食は、買い換えの回数を計算するとお得になるものが多いです。味などについて、商品レビューをチェックして購入を検討しましょう。